おはようございます。
知ってるといろいろ役に立つドラマーのためのドラム用語集「た・な行」でございます。
な行が少ないのでここにまとめておりまする。
五十音検索
た・な行
ダイナミクス
強弱をつけることです。ひとつの楽曲の中で静かな部分と盛り上がる部分を作ったりして、聴く側にいろんな表情、情景を感じさせる手法です。
音の強弱の差のことをダイナミクスレンジと呼んだりします。
ダウン&アップ奏法
ダウン・ストロークとアップ・ストロークを交互に繰り返して右手をウネウネさせる奏法のことです。1回の腕を振り下ろす動作で2回音を鳴らせるので速いテンポにも対応できる素晴らしい奏法です。コツは全身の、特に肩から指先までの力をできる限り抜いて手首のスナップでスティックを振ることです。これがなかなかムツカシイのです。。。
タマ(TAMA)
世界三大ドラムメーカーのひとつです。
あとふたつはパール(Pearl)とYAMAHA。
全部日本のメーカーっていうのがすごいですね。
タムタム
バスドラムの上に付いてる「トン」「ドン」っていう音が鳴る太鼓のことです。単に「タム」と呼ぶこともあります。2つ並んでる時はハイ・タム、ロー・タム、と呼んだりします。3つ以上ある時はハイ、ロー、とミッド・タムをつけ加えたりします。
タム回し
上の「タムタム」をハイタム⇒ロータム⇒フロアタムと、順番に叩いていくフレーズのことです。
サビに入る前とかにやるとこれから盛り上がるぞ、という感じを出せたりします。
チェンジアップ
2分音符→4分音符→8分音符→16分音符→32分音符→8分3連符→16分3連符、
16分3連符→8分3連符→32分音符→16分音符→8分音符→4分音符→2分音符、
みたいな感じで音符を増やしたり減らしたりすることです。
基礎練習とか準備運動でよくやります。
チャイナ・シンバル
シンバルの種類のひとつです。クラッシュ・シンバルと比べると少し暴れたような、爆発するような音が鳴ります。通常のクラッシュ・シンバルよりもひと回りぐらい大きいサイズが多いです。
なので、ここぞという強調したい部分で使うことが多いです。
どこか中国っぽい音がするのでチャイナ・シンバルです。
こんな音▼
チャイナとスプラッシュを合わせたチャイナ・スプラッシュというシンバルもあります。
チューニング
ドラムヘッドの横にあるテンション・ボルトというネジを締めたり緩めたりしてドラムヘッドの張り具合を調整することです。音が高くなったり低くなったりしますが、表と裏があるのでこれがなかなか難しいんです。
ドラマーさんによってやり方はさまざまです。
チューニング・キー
ドラムヘッドの張り具合を調整するために使うネジ回しです。ドラマーはだいたい腰にぶら下げて携帯しています。っていうのも、ドラマーはコレがないと地獄を見るからです。笑
なので必ず2、3個常備しています。(人によります)
水道の蛇口を回すアレに似ていますね。
チョーク
チョーク奏法とか言います。シンバルを叩いた直後に手で掴んで音を止めることです。シンバル・ミュートとか呼んだりもします。
ツイン・ドラム
1つのバンドの中でドラマーが2人いることです。
2人で同じフレーズを演奏して音に厚みをつけたり、違うフレーズを演奏してリズムを絡ませて変化を加えたりします。
ツイン・ペダル
バスドラムがひとつでもツーバスのように演奏できるようにするペダルのことです。
片方にビーターが2つ付いていて、離れたペダルから棒が伸びていて片方のビーターを操作できる不思議なペダルです。
ツーバス
2つのバスドラムをドラムセットの中に組み込むことです。見た目がドハデで、カッコイイのですが、すごい荷物の量になって運ぶのが大変なので好みが分かれるところです。だいたいのドラマーさんはツインペダルで代用することがほとんどです。
ティルター
シンバルホルダーの先端の部分のことです。これの締め具合が緩いと、ライブ本番中にシンバルが変な方向に傾いてしまって地獄を見るケースが少なくありません。
角度を自由にできるものと、段階式のものがあって、自由にできるやつは段階式のものに比べて壊れやすいのがたまにキズです。
Tロッド
バスドラムのテンション・ボルトがT字型をしてるやつです。通常、チューニング・キーでテンションボルトを回すのが多いですが、これは手で回すことができて、お手軽なのが特徴です。
テンポ
曲の速さのことです。だいたい楽譜に「♩=120」みたいな書き方がしてあります。これは1分間に4分音符が120個入る速さ、という意味です。
同じ意味で使われるのが「BPM(Beat Per Minute)」という1分間に何回打つかという意味の英語です。
クラシックなんかだとAllegro(アレグロ)とかLargo(ラルゴ)みたいに数字じゃなくて言葉で表すことがけっこうあって、演奏者や指揮者の感性に委ねられます。音楽の授業とかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ドラッグ
ルーディメンツの一種です。主となる音を叩く前に装飾音を2つ以上鳴らすことです。
こんな感じのやつです▼
こんな感じでフィルインとかでよく使っていて、スパイス的な役割を果たしています。
ゴーストノートみたいな感じのやつです。
ドラム・テクニシャン(ドラム・テック)
ドラムのメンテナンス、調整、楽曲に合った楽器のチョイス、チューニングまでを担うドラムの専門家のことです。ツアーとかレコーディングの時にバンドのドラマーのサポートをするのが主な仕事です。その際、楽器のことだけじゃなくて演奏技術的なこともサポートしたりします。
ドラム・ヘッド
ドラムの打面と裏面に張られた皮、膜のことです。これを叩いて音を発生させてシェル(胴体)の部分で響かせてドラムの音は鳴ります。叩くことで凹んだり破れたりすることもあるので何回も交換することになる消耗品です。コーテッド、クリアプラスチック、本皮、などなどいろんな種類があって、それによって音も全然変わります。
ドラムンベース
エレクトロニック・ミュージックのジャンルのひとつです。高速のドラムパターンが特徴です。
トリガー
叩いた時の衝撃を拾うセンサーのことです。直訳すると「引き金」です。厨二病全開の名前ですね。
ドンカマ
元祖リズムマシンの名前が「ドンカマチック」でその略称です。今ではこの言葉を耳にすることはほとんどないですが、クリックのことをドンカマと呼ぶ人はいらっしゃいます。
2拍3連
2拍の長さの中で3連符の音を出すことです。
こんな感じ▼
バスドラムの音が2拍3連です。
コメント